1
昨年末に行った沖縄の話の続きです
沖縄におけるシーボルトのような人といえば
この人 アーネスト ヘンリ ウィルソン氏
今からちょうど100年前の事です
このウィルソンが沖縄にやってきて
沖縄の植物の研究・記録をしたのです
19世紀末に初めてできたイギリスの
サンダーソン社のカメラを用いて
沢山の資料を残しています
しかもその資料写真の綺麗な事!
当時はガラス板に乳化剤を塗ったもの(下の写真↓)を
フィルムとして大きな箱の中に入れ
使用していましたから 重くて撮影時間もかかり
大変な作業だったと思われますが
よく根気強くやってのけたと感心します
美しい写真から当時の沖縄の琉球植物が
どのようであったのかがよくわかります
また 当時持ち帰った大量の植物標本も
ハーバード大学に保管されています
沖縄と言えば
昔は長寿日本一だったのに
何時の間にかその座を奪われてしまっています
それは何故か?
昔ながらの沖縄の食事は大変健康的なもので
そのおかげで長寿だったわけだったのですが
今や沖縄の老人もマクドナルドで食事をするようになったのだとか
そのような食生活の変化で
昔ながらの物を食べなくなり
もはや日本一の長寿ではなくなったのだとか
植物もきっと同じ事がいえるのです
私から見ても明らかに観光目的で植えられた植物が
街や海辺にあふれています
考えてみれば日本という国は
種の保守保存にはかなり無頓着
外来種を簡単に日本に入れてしまっており
よって 植物も動物もかなり
元々の体系を崩されてしまっているのです
沖縄の植物もさぞかしこの100年で
様変わりしたことだろうと思いました
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2018-01-30 11:30
| ●旅
|
Trackback
|
Comments(0)
雪が降るとテンション上がり
ついつい作ってしまう雪さるま
オラフだと皆に言われますが
アナ雪を見ていないので
何の事だかわかりませんでした
小さい頃から外国の絵本やポストカードが
好きだった私が作る雪だるまは
雪だるまと言うより
スノーマンでした
鼻はニンジン目は木の実
手は木の枝で三段重ね!(^^)!
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2018-01-27 00:16
| ●日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
雪の影は何故青いのか?
といつも思う
光はプリズムという色のレイヤーでできており
そのうちの赤は波長が長く 青は短い
雪は全ての光を反射して白く見えるが
日陰は光が届かないので
波長の長い赤が吸収されて
短い青のみが散乱するということらしい
氷河の青も
空気があまり含まれていないので
波長の長い赤を吸収してしまい
青が反射される
空も海も同じ原理です
青が反射される波長で本当に良かった
空の青も海の青も陰の青も大好きです
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2018-01-25 00:40
| ●日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
いつもこの時期になると
食べているガレットデロワ
今年は4回焼きました
今日外は大雪
素敵だわ~と眺めながら
暖かいお部屋で美味しく頂く幸せ
でも今日お仕事の方は大変!!!
明日はカルチャーは休講となりましたので
ご連絡が行くとは思いますが、
ご注意下さい
<ガレット・デ・ロワ>の作り方
冷凍シートパイを買ってしまえば
泡立てたりしなくてもよいし
型も不要
すごく簡単
<材料>
冷凍シートパイ
粉砂糖40g
アーモンドプードル40g
卵40g
バター40g
他照り用の卵の黄身少量
フェーブ代わりのアーモンド1個
<作り方>
①バターは室温にやわらかくしておきます
白くなるまで練って
といた卵を少しづつ加え混ぜます
粉砂糖も同様に
最後にアーモンドプードルを混ぜ
冷蔵庫で冷やします
②その間にパイシートを伸ばして
20センチくらいの丸型に切ったものを2枚用意します
1枚の上に①をのせて縁を2~3センチ残して
丸く平たく伸ばします
王様遊びをしたい人は
フェーブ代わりにアーモンド1個を縁の方に忍ばせます
縁に卵の黄身を少量の水と混ぜたものを塗ります
上からもう一枚のシートを乗せて縁を押さえ
フォークの背で更に押さえて筋をつけます
表面にナイフで模様をつけて
卵の黄身を塗り
200度のオーブンで50分焼きます
(うちのオーブンは焦げやすく
最後の方は様子を見て温度を下げました
様子を見て適宜に!)

*********************************
※東武カルチャーにてボタニカルクラス
ウェイティングしておられた方は
下記メールにてご連絡くださいませ
peinture@a-charmant.sakura.ne.jp
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2018-01-22 18:23
| ●日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by Art-de-vivre
| 2018-01-22 00:30
| ●ボタニカルアートの描き方
|
Trackback
|
Comments(0)
金曜日の第1回目のワークショップにて
描いた花びら 未完成ですが。。。
花弁と額装2時間ずつに配分したら
額装が終わった後時間が少し余ったのですが
花弁に戻って仕上げる気にはならなかったかもしれません
時間配分の失敗!!
日曜のレッスンでは時間配分に気をつけていきます
紙の水張り準備(またはブロックタイプの紙)お願いいたします
これはスケッチから2時間半で描いたもの
あと30分あれば何とか花脈を描き
修正も出来たかもしれません
今回は端に絵具が溜まらない方法をご紹介しています
それでも溜まる方は水分量の調節をしてみて下さい
別の日に赤いペタルもやってみましたが
こちらは色の重ねがとても難しい~~
あと2回のワークショップ頑張ります
その場で仕上がらなくても
家に帰って丁寧に仕上げてくださいね
*********************************
※東武カルチャーにてボタニカルクラス
ウェイティングしておられた方は
下記メールにてご連絡くださいませ
peinture@a-charmant.sakura.ne.jp
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2018-01-20 13:21
| ●ボタニカルアートの描き方
|
Trackback
|
Comments(0)
ワークショップ用の
サンプル作品を描きました
週末からワークショップ始まります
マットも作ります
作品とマットが出来たら
額は各自で作品に合うものを
後ほどご用意ください
テキスト資料も制作中
皆様にお会いできるのを楽しみにしています
*********************************
※東武カルチャーにてボタニカルクラス
ウェイティングしておられた方は
下記メールにてご連絡くださいませ
peinture@a-charmant.sakura.ne.jp
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2018-01-16 17:50
| ●ボタニカルアート
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by Art-de-vivre
| 2018-01-08 03:05
| ●日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年明けましておめでとうございます
皆様 今年も宜しくお願いいたします
今年は年明けから
色々と行事があります
●ボタニカルでは
ワークショップ「ローズペタルとラビ」
東武カルチャーロビー展
埼玉植物画の会展出品
その他に教室展開催計画しています
●水彩画では
イタリアファブリアーノ展出品
JWS丸善展出品
等々
レッスンについても少し改革があるかもしれません
ワークショップは随時必要に応じて行います
ブログにて発表いたしますのでチェックお願いいたします
さて、御雑煮食べたら
描き初めです!
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2018-01-01 00:01
| ●日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
1