1
月に一度の水彩画レッスン「やさしく描こう花と風景」
来月10月1日(木)2:00~のテーマは菊の花

背景を思い切りぼかしで作りましょう
いつものようにマスキングはご用意を
いつもひと月前には描き上げげているため
全く同じ花を生徒さんにご用意することが難しくなります
念のためお写真も用意しておきますね
お申し込みは池袋コミュニティーカレッジ 03-5949-5486 まで
水彩画・「優しく描こう花と風景」藤井クラス
ポチっと応援いただけると嬉しいです~

にほんブログ村
来月10月1日(木)2:00~のテーマは菊の花

背景を思い切りぼかしで作りましょう
いつものようにマスキングはご用意を
いつもひと月前には描き上げげているため
全く同じ花を生徒さんにご用意することが難しくなります
念のためお写真も用意しておきますね
お申し込みは池袋コミュニティーカレッジ 03-5949-5486 まで
水彩画・「優しく描こう花と風景」藤井クラス
ポチっと応援いただけると嬉しいです~

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2015-09-25 11:20
| ●花と風景の水彩画
|
Trackback
|
Comments(0)
久々に銀座に行ったので
ついでのお買い物
食材と雑貨のお店「AKOMEYA」さん

日本全国からのこだわりの
食品・キッチン用品・雑貨等が並ぶ嬉しいお店
自分の欲しかった素敵なものが次から次へと見つかります
今日ゲットしたのは
Unique texture and touch
Super absorbent Quick Drying Ultra cozy cotton
つまりとっても吸収力があり
すぐ乾く手触りの良いバスタオルと
楕円のお皿2枚
うふふ~~また行っちゃうな~
秋の風だね・ポチっと応援よろしくね~~~

にほんブログ村

にほんブログ村
ついでのお買い物
食材と雑貨のお店「AKOMEYA」さん

日本全国からのこだわりの
食品・キッチン用品・雑貨等が並ぶ嬉しいお店
自分の欲しかった素敵なものが次から次へと見つかります
今日ゲットしたのは
Unique texture and touch
Super absorbent Quick Drying Ultra cozy cotton
つまりとっても吸収力があり
すぐ乾く手触りの良いバスタオルと
楕円のお皿2枚
うふふ~~また行っちゃうな~
秋の風だね・ポチっと応援よろしくね~~~

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2015-09-18 01:00
| ●日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
芸術の秋もたけなわですね
私の芸術大学時代の友人・烏丸由美さんが
六本木ヒルズにて展覧会を行いますので
そのお知らせです

もともと彫刻専攻だった彼女とは
同じ下宿で4年間暮らし
私の芸術大学時代の友人・烏丸由美さんが
六本木ヒルズにて展覧会を行いますので
そのお知らせです

もともと彫刻専攻だった彼女とは
同じ下宿で4年間暮らし
ラグビー部のマネージャーとして
苦汁を共にした仲です
彼女は芸大で一番芸術家らしい
彼女は芸大で一番芸術家らしい
パワーとオーラに溢れる女子でした
その後単身イタリアボローニャに渡り
石を彫っていたカナズチとノミを筆に変え
グラフィックアーティストに華麗なる変身を遂げました
テーマは常に「日本」だと私は勝手に思っていますが
今回はFACINNG HISTORIESのタイトル通り
広島の原爆や戦争と日本が直面してきた
つらい歴史と向き合うというものです
一見デジタル変換画像に見える彼女の作品は
全てアナログ手描きです(34x25cm)
素晴らしい色のハーモニー
アクリル絵の具を使っています
その後単身イタリアボローニャに渡り
石を彫っていたカナズチとノミを筆に変え
グラフィックアーティストに華麗なる変身を遂げました
テーマは常に「日本」だと私は勝手に思っていますが
今回はFACINNG HISTORIESのタイトル通り
広島の原爆や戦争と日本が直面してきた
つらい歴史と向き合うというものです
一見デジタル変換画像に見える彼女の作品は
全てアナログ手描きです(34x25cm)
素晴らしい色のハーモニー
アクリル絵の具を使っています
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2015-09-15 01:36
| ●日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
生徒さんの個展のお知らせです
吉田健二さんとは4年ぐらいのお付き合いになりますが
植物画を始められたのは十数年前だそうです
以前の先生から引き継いだ生徒さんですので
描き方はその時に習得されたものですが
とてもユニークで感心いたします
植物をよく観察しその仕組みを絵に描き切る
そしてあえて立体的に描かず
平面的にとらえることで唯一無二の表現となっています
植物画は写実的に描くと
似たり寄ったりになりがちですが
吉田健二さんの絵を見ていると
自分だけの表現
オリジナリティーの大切さを感じます
ぜひご覧ください
銀座ギャラリー「向日葵」
中央区銀座5-9-3
9月14(月)~20(日)11:00~18:30(最終日16時)
秋の風だね・ポチっと応援よろしくね~~~

にほんブログ村

にほんブログ村
吉田健二さんとは4年ぐらいのお付き合いになりますが
植物画を始められたのは十数年前だそうです
以前の先生から引き継いだ生徒さんですので
描き方はその時に習得されたものですが
とてもユニークで感心いたします

植物をよく観察しその仕組みを絵に描き切る
そしてあえて立体的に描かず
平面的にとらえることで唯一無二の表現となっています
植物画は写実的に描くと
似たり寄ったりになりがちですが
吉田健二さんの絵を見ていると
自分だけの表現
オリジナリティーの大切さを感じます
ぜひご覧ください
銀座ギャラリー「向日葵」
中央区銀座5-9-3
9月14(月)~20(日)11:00~18:30(最終日16時)
秋の風だね・ポチっと応援よろしくね~~~

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2015-09-12 18:23
| ●ボタニカルアート
|
Trackback
|
Comments(0)
今年春は何かと忙しく
アップし損ねた場所をご紹介します
イサム野口庭園美術館in 四国高松市牟礼
イサム野口は彫刻家です
日本では「あかりシリーズ」の照明が有名にもなりました

庭園の見学は完全予約制です
受付のための別棟建物があり
予約していた見学者が集合
あの有名なランプなどの照明作品などが展示されており
ビデオを見ながらツアーの開始を待ちます

ツアーはこの石の塀で囲まれた建物の中から始まります
残念なことに建物内と彫刻作品は全て撮影禁止
…ですので外観写真しかありませんが
牟礼周辺は石の産地ですので
イサム野口もこの地を選んだのです
いたるところに大きな石がごろごろしており
遠くの山肌にも岩が見えます


私の卒業した芸大にも彫刻科がありました
学生たちの石を削るトンカチの音がいつも響いていて
巨大な作品がそこかしこにありました
雨にさらされて展示してあるのか放置されているのか
わからないものも沢山あったことを思い出します
こちらの庭園ではすべての作品が
きちんとディスプレイされ
活き活きとしたた存在感がありました
秋の風だね・ポチっと応援よろしくね~~~

にほんブログ村

にほんブログ村
アップし損ねた場所をご紹介します
イサム野口庭園美術館in 四国高松市牟礼
イサム野口は彫刻家です
日本では「あかりシリーズ」の照明が有名にもなりました

庭園の見学は完全予約制です
受付のための別棟建物があり
予約していた見学者が集合
あの有名なランプなどの照明作品などが展示されており
ビデオを見ながらツアーの開始を待ちます

ツアーはこの石の塀で囲まれた建物の中から始まります
残念なことに建物内と彫刻作品は全て撮影禁止
…ですので外観写真しかありませんが
牟礼周辺は石の産地ですので
イサム野口もこの地を選んだのです
いたるところに大きな石がごろごろしており
遠くの山肌にも岩が見えます

こちらは居宅
裏に人口の小高い丘を作ってあり
そこに上って遠方の景色を眺めることができます
イサムがここに上って遠くを眺めて息抜きをしていたのがわかります
一年に一度は此処に戻ってきて制作をしていたのだとか
庭園内には作品が多く配置されており
その配置も彼が細かく決めたのだとか
石は のみとトンカチだけでの地道な制作ですから
どれだけ多くの時間をここで過ごしたのでしょうか
裏に人口の小高い丘を作ってあり
そこに上って遠方の景色を眺めることができます
イサムがここに上って遠くを眺めて息抜きをしていたのがわかります
一年に一度は此処に戻ってきて制作をしていたのだとか
庭園内には作品が多く配置されており
その配置も彼が細かく決めたのだとか
石は のみとトンカチだけでの地道な制作ですから
どれだけ多くの時間をここで過ごしたのでしょうか

私の卒業した芸大にも彫刻科がありました
学生たちの石を削るトンカチの音がいつも響いていて
巨大な作品がそこかしこにありました
雨にさらされて展示してあるのか放置されているのか
わからないものも沢山あったことを思い出します
こちらの庭園ではすべての作品が
きちんとディスプレイされ
活き活きとしたた存在感がありました
秋の風だね・ポチっと応援よろしくね~~~

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2015-09-10 01:30
| ●旅
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by Art-de-vivre
| 2015-09-07 00:30
| ●季節のお花
|
Trackback
|
Comments(0)

いっそのこと日本国民なら誰でも
オリンピックエンブレム応募できるようにすればいいのに
各都道府にて代表作を選考して
ゆるキャラコンテストみたいに日本一を決める
出す人は一点につき出品料1000円支払うことにする
そのお金で国立競技場も建てれる
日本国民全員応募したとしたら
簡単に1000億以上集まる
あ、でももちろん全員は応募しないし…
10パーセントぐらいの人が応募するならたった100億か…
競技場の予算が1300億だったから全く足りないな~
じゃ10000円にする?…
100グラム1000円の肉も買えないおばさんが
夜な夜なオリンピック予算について考えるのでありました(笑)
秋の風だね・ポチっと応援よろしくね~~~

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by Art-de-vivre
| 2015-09-04 01:38
|
Trackback
|
Comments(0)
1